みなとシティオーケストラ
みなと第九を歌う会合唱団員の強い要望により、合唱団と密接に結び付いたオーケストラを新たに編成し、第3回演奏会で共演が実現しました。本オーケストラは、港区内外の第九演奏に強い関心をもった演奏者で結成されており、合唱団員にとっては兄弟が出来たような喜びです。
本オーケストラは第九のみならず種々の音楽の演奏に取り組み、楽しませてくれることが期待されます。
【指揮者】 野村英利(のむら ひでと)
2004年東京音楽大学器楽科卒業。在学中にアメリカコロラドで行われるアスペン国際音楽祭に世界中から選ばれた20人のうちの一人として奨学金を得て参加、さらにファイナルコンサートに出演。2005年より桐朋音楽大学に籍を置き、黒岩 英臣氏に師事。その後ザルツブルクモーツァルテウム大学指揮科に留学、デニス・ラッセル・デイヴィス、ホルヘ・ロッターの各氏に師事。2011年ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団を指揮、ヨーロッパデビューを果たす。2012年同大学を主席で卒業、修士号を取得。
これまでにドイツ、フランクフルトで行われたショルティ指揮コンクールに入選、2015年第54回ブザンソン国際指揮者コンクールセミファイナリスト,2016年イタリアで開かれた第8回ルイジ・マンチネッリ国際オペラ指揮コンクールにおいてファイナリストに選ばれるなどのコンクール歴を持つ。
ザルツブルクモーツァルテウム管弦楽団との共演のほか、イタリアのサンレモ交響楽団、チェコのボフスラフ・マルティヌー・フィルハーモニー管弦楽団、スイスのバーゼル交響楽団等各国のオーケストラと共演を重ねる。
2010年より、オーストリアを拠点に活躍する現代音楽専門アンサンブルOENMの指揮者として、イタリアパルマで開かれたヴェルディ音楽祭、ウィーンで開催される現代音楽の祭典ウィーンモデルンに日本人指揮者として初めて参加するなど各国の音楽祭に出演。現代音楽の分野において高い評価を得る。
またオペラの分野においても、2012年プッチーニの《ラ・ボエーム》を指揮してデビューしたのを皮切りに、これまでにモーツァルトの《魔笛》ヴェルディの《椿姫》《イル・トロヴァトーレ》など多くのオペラを手掛けいずれも成功させ、さらに活躍の場を広げている。
近年作曲家としても活動の場を広げ、2016年2月新作ミュージカル《マッチ売りの少女》が兵庫県赤穂市において初演され好評を博した。
弦楽器のメンバーを募集中!
【練習スケジュール】
会 場: 未定
練習日: 7月12日(土)夜
19日(土)夜
8月 9日(土) 夜
17日(日)夜
23日(土)夜
9月6日(土) 夜
13日(土)夜 オケ・合唱合せ
21日(日)昼 リハーサル
23日(土)午前中GP・午後公演
オーケストラに関する問い合わせ先
mcorchestra2015@gmail.com